こんにちは!
7月8月の夏休みはあっという間でしたね💦
猛暑を覚悟していろいろ対策してましたが、雨や曇りの日も多く、まぁなんとか家の中では涼やかに過ごせた気がします☁️
最近は、暑さの中にも、朝晩少し気温が下がってきたし、葡萄や梨などを頂く機会が出てきて、秋らしさが出てきましたね♪
さてここから9.10.11.12月と、お菓子作りには最高の季節がやってきます!
なんて綺麗なプリン🍮✨
「お母さん、なんかおやつないの〜?」
「ママの作ったプリンがあるわよ〜🍮✨」
「やったぁー♡」(※妄想)
私の幼少期には無かったやりとりです😂笑
ですが今年は7月8月の夏休みを頂き、ようやく本腰でプリンを研究!🍮
今回は、最もシンプルなプリン🍮
卵は全卵のみ使用で、あとは牛乳と砂糖とバニラ。
材料4つ。これだけ。
バニラは無くても作れるけど、やっぱり香りと特別感やシズル感を感じるには必要かと🤤
卵はいつもの美味しい、卵娘庵さんの平飼い卵使用です。
検証を始める前、プリンの疑問点はいろいろありました。
〼オーブンによって、焼け方が違うのを、どうクリアするか?
〼湯煎は必要か?湯煎の温度は何度スタートが良いか?
〼プリンの配合、卵と牛乳の比率や、卵黄、生クリーム等の添加、砂糖の種類や分量による違いによる影響はどのくらい出るのか?
〼焼きすぎると「す」が入り食感が悪くなるが、低温過ぎても問題。プリンは中心温度を何度まで上げれば、どのくらい加熱すれば、衛生上安心なのか。
〼蒸し器や鍋を使う時と、オーブンで焼く時との熱し方の違いをどのように捉えたら良いだろうか?
〼アルミホイルを被せる方法は、どんな場合に適しているのか?そのまま焼くのとどう違うのか?
〼オーブンに備わる「プリンモード」はどのように加熱されているのか?
〼シンプルなヒーター式のオーブンでは、どのようなことに気をつけて焼いたらよいか?
〼ファンの付いているタイプのオーブンでもムラなくうまく焼くには、どうしたら良いだろうか?
〼型や生地分量の違いがあるときは、焼き時間や温度はどのくらい変わるだろうか?
〼牛乳の温め温度や生地温度はどのくらいがうまく作りやすいだろうか?
最初にしたのは、配合比と仕上がりの関係を徹底的に調べて、独自のチャート表にし、今回の基本のプリンの位置を決めたこと🍮
レシピ(配合)が決まったら、あとはそれをうまく焼けるように検証する。
手動以外使ったこと無かったのですが…。
初めての『◯◯モード』使用…。
完璧すぎて、もうズッコケそうでした。
でも思いました。これに負けるものかと!笑
オーブンは、
〼オーヤマくん
〼石窯ドーム(2段コンベクションタイプ/3000/7000)
〼石窯ドーム(上下ヒータータイプ/100)
〼プティバッケン(前後ダンパーあり、上火下火調整可能)
手持ちのオーブン全てで試しています。
その後はご試食と座学とご質問タイムをお楽しみください🙇♀️
お楽しみに✨
白くて眩しい✨
真っ白なレアチーズケーキです☺︎
アレンジはいろいろと考えられるのですが、お家での作りやすさも重視して、シンプルな3層構造にとどめました☺︎
下の土台となるクッキー生地から作ります🥄
仕上げは、トップに生クリームを簡単に塗って仕上げました☺︎
さて、今年の7月8月のレッスンについてですが、
教室での通常レッスンは、【休講】とさせて頂きます🙇♀️
ご新規さまからもたくさんお問合せを頂いており、大変恐縮ではございますが、
夏場のレッスンは、過去の経験からも、なかなかハードで、
エアコンを18℃設定でつけていたとしても、日中のレッスンで、人が集まり、オーブンをフル稼働させたりしますと、それなりに気温は上昇しますし、
※一部ご予約済みのプライベートレッスン、都合により延期になっていたレッスンのみ、開講されます。
何かご質問等ございましたら、遠慮なくお問合せくださいませ☺︎
さて、6月レッスンメニューと日程のご案内です。
今回もどれにしようかとても悩みました!
でも、どちらの皆さんにも毎月楽しんで欲しい!
それに、日程数的にひと月に2メニューが限界💦
(※さらに詳しい内容を知りたい方は、日程の下へ!)
⚠️レッスンのご予約受付は、5/25(水)18時からです⚠️
→公式LINEよりご予約くださいませ。18時の受付開始直後はメッセージが大変混み合います!
※20:23更新
🎂【2022年6月のレッスン日程】🎂
★…時間注意⚠️(6/5)
✴︎…増席対応済み
焼き菓子のレッスンは、とても人気です♪
お店で販売するレベルのレシピを、ご家庭でも作りやすい分量や手法に工夫して置き換えて、おいしさはそのままにお伝えしています☺︎
バタークリームは、さまざまな種類、作り方があり、コクの強さや口溶け、サンドする量や合わせる生地のことを考えて、お菓子により製法を使い分けます。
そしてラムレーズン🍇
で、ある時閃いたことがあって、今回は短時間の仕込みでちゃんと美味しいまろやかなラムレーズン♪この作り方でお伝えしようと思います。
手軽に作れて、存在感があって、そして日常にポリポリつまみたくなる、安心感のあるお菓子。
(※レッスン料金8500円)
絞りが苦手という方には。。今回は絞りが各所に出てくるので、試練だと思って頑張りましょう!笑 やらないと上手になりません♪♪